良い商品やサービスを作ったのであればそれを売って初めて売上になります。
企業には営業力が必須です。
しかし経営者の中には営業に頭を悩ませている方が多くいます。
特に多いのは、社長が営業をすれば売れるけど、それ以外の営業マンでは思うように売れない。
だから結局社長が営業をし続けなければ会社が回らないという悩みです。
営業方法は一つではない
営業の方法はいろいろあります。
昔ながらの飛び込み営業や電話営業。
反響営業やセミナーを通じて売る方法もあります。
その中の1つがホームページを活用する方法です。
ホームページを使って売上を上げる方法は良く聞かれますが、どれほどの効果を会社にもたらすのか考えてみましょう。
人を雇う場合
仮に営業マンを1人雇ったと仮定します。
1日8時間、週5日間で月に給料を30万円するならば、社会保険なども入れて月に約40万、年間だと480万円かかることになります。
さらに入社当初すぐに成果が出ないことも多く、教育などにもさらにお金と時間を費やすます。
これが2人になれば2倍、3人になれば3倍となります。
これが経営者の大きな悩みとなっています。
ホームページの場合
ホームページは1日24時間時間、不眠不休で働いてくれます。
ホームページ制作を外部に依頼した場合、異常に高く見積もって100万円として、
そこにかかる経費は年間100万円で、1時間あたり約114円です。
しかも、2年目以降はその100万円すらかからなくなるのです。
人間ならば疲れたり、集中できない時間などもありますが、ホームページの場合は24時間365日クオリティーが同じです。
もちろんサーバー料金などはかかりますが、多く見積もっても数万円です。
ホームページを営業に活用することのメリットはお分かりいただけると思います。
ホームページでの営業に対する考え方
そうは言っても100万円かけてホームページを作れば良いということではありません。
自分である程度勉強が必要ですし、きちんとメンテナンスをしたり、場合によっては広告費用もかけなくてはいけないときもあります。
ともすると、「めんどくさい」とか「お金がかかる」という意見が聞こえてきますが、営業マンを雇ったとしてもお金をかけて雇い、めんどくさい教育をしたりと手間と時間をかけることは避けて通れません。
営業マンを雇い、飛び込みや電話営業をするのが会社としての選択の1つだとするのであれば、ホームページを作り営業をするということも1つの手段なのです。
とは言うものの高い壁
ホームページを使った営業スタイルに抵抗を感じる経営者は多くいます。
しかしその反面、ほとんどの人は「できるのであればやりたい」
または、「いずれ必要」と考えています。
そこで考えてもらいたいことは、おそらく営業という概念で基本の形は飛び込み営業であったということです。
そこに電話というものが実用化されて、現代では電話営業という形が普通(既に古いという意見もありますが)になっています。
しかし、電話が世に出回ったころは電話で営業するということに抵抗があったはずです。
つまり新しい概念はいつも抵抗を受けながら、それが普通になっていくということなのです。
インターネットやホームページでの営業も同様です。
さらに現代では電話営業と飛び込み営業を両立することが可能なように、現在の営業スタイルにインターネットでの営業をプラスアルファすることが賢い選択と言えるのではないでしょうか?
低コストで24時間365日休みなくあなたの会社や商品やサービスをアピールし続けてくれる営業マンを雇うのか、雇わずに人力だけで進んでいくのかは選択できますが、きちんと成果の出る方法を冷静に判断できる経営者でいたいものです。