少し前になりますが、
テレビでドッキリをやっていました。
だます側がブルゾンちえみ。
だまされる側が、男2人組のwithB。
内容はこうです。
ブルゾンちえみがステージの準備をしています。
そこで同じステージに出るwithBに
「今日は(いくつかあるうちの)パターン①の
ネタをやるから準備をしておいて」
と言います。
withBはパターン①の準備をします。
そして、本番。
ステージに登場したブルゾンちえみとwithB。
そこで、
突然ブルゾンちえみがパターン②の
ネタを始めます。
withBはパターン①の準備しかしていないので
ステージはグダグタになってしまいました。
ステージ終了後、
ブルゾンちえみがwithBに
「パターン②っていったでしょ!!」
とが怒こったらどうなるか?
というドッキリです。
・・・・・
ステージ終了後、少しだけwithB2人だけの時間。
そこで、こんな話をしています。
「ブルゾンさんパターン①って言ったよな?」
「パターン①って言った」
そらそうです(笑)
しかし、ここから2人の会話はこう進んでいきます。
「でも、ブルゾンさん忙しくて疲れているからな~」
「まちがっちゃったのかな?」
と!!
そして
ブルゾンちえみが怒りながら来ました。
「パターン②って言ったよね!?」
するとwithBはこう言いました。
「はい。すみません」
「確認不足でした」
そこで、ドッキリ終了・・・。
カメラがスタジオに返ってきました。
スタジオ全体が
「withB、いい人だ!」
「withB、大人だ!」
ということになりました。
さて
あなたはこの流れ、どう感じましたか?
私はこの流れに少し「?」を持ちました。
身近な人何人かに意見を求めると
おもしろいことに
『コンサル』的な仕事をしている人は
もれなく、私に同意してくれました。
それは、
ブルゾンちえみwithBの目的は
ショーをしっかりと行い、
お客さんを楽しませることです。
withBが罪をかぶって、謝ったことにより
場は収まったが、
目的に対して改善も
改良も反省もできていないので、
withBの行いは目的に沿っていない。
と言うこと。
この場合は
withBはお客さんではなく、
上司(ブルゾンちえみ)を見ています。
そして私が一番恐れたのは
それを見ていた人たちが
「いい人」「いい判断」という
空気になっていたことです。
ビジネスにおいても
目的を達成するためには
場合によっては意見の相違や
ぶつかり合いもあります。
それを恐れて、
いいやいいやでやっていると、
必ずどこかでボロが出てきます。
もちろんビジネスと言えど、
大人なので、何も考えずに
正論をぶつけるのはダメです。
しかし、
最後は目的に向かう形にしないと
組織としての進展はありません。
チームが
クラブ活動や趣味ならば、
それでいいと思いますが、
ビジネスという分野でやっている以上、
どこを見て進んでいくのか?
それをあらためて考えさせれれるものでした。