導線を作る

先生業の要点

 

きのう会った社長さん。

人材育成のコンサルタントです。

私も前職が
人材育成を中心としたコンサルタント
だったので、内情も良く分かります。

なので、
話がはずむはずむ(笑)

やはり、
人材育成も、先生業です。

形の見える商品やサービスでは
ないので、お客さんに分かってもらう
ことが大変困難です。

そして、
人材育成やコンサルの
さらに大きな壁は、

基本的に買いたくないもの

で、あることです(笑)

めんどくさい
お金がかかる
絶対に必要とも言えない

その壁を乗り越えるのが大変です。

さてその社長にこう聞かれました。

(私の名刺にある)
「集客同線構築って何ですか?」と。

つまり
「通常の集客と何か違うのか?」
ということです。

う~ん
なかなか鋭い質問です(笑)

よくある話ですが、
空腹の人に魚を渡せば、
一時的に満腹になる。

しかし
またすぐに空腹になる。

そこで、
魚の釣り方を教えれば、
今後、ずっと自分で魚を取って
食べることができる。

『集客』は
手段は問いません。

場合によっては代行もあるでしょう。

しかし、
代行してしまえば、
お客さんはいつまでも
自分で集客はできません。

しかし、
集客の仕組みを作り、その運用法を
学べば、今後は自分で集客することが
可能になるのです。

これが
集客同線の構築です。

代行屋さんのようなことをする
コンサルタントもいますが、
どちらの方が自社にプラスかは
お分かりいただけるはずです。

またお越しください

コメントを残す

*